アナログ音源デジタル化

アナログ音源デジタル化

使用マシン紹介*オープンリール 編

OTARI MX-50N オタリは業務用テープマシンとしては定番の有名どころである。各種テープに合わせた調整が可能であり、見た目はシンプルだが、業務で使われるための安定した走行が可能。国産機のマスターレコーダーとしても有名で...
アナログ音源デジタル化

絶滅危惧種のMini Disk(MD)

80年代後半に入ってMini Diskが登場します。カセットテープに変わり、利便性、曲の頭出しが簡単に行えるなど、世の中はカセットテープから一気にMDへと移り変わりました。Mini Diskはデジタル収録であり、その構造はCDと同じといっ...
アナログ音源デジタル化

カセットテープはまだ新品がある

カセットテープも製造されなくなって随分時が経過しています。オークションなどではハイグレードのメタルテープなどが超高額取引されていたりします。世界的に見ればまだごく少数のメーカーが製造しているようですが、安定供給されているという点で、フラン...
アナログ音源デジタル化

窯入れとは

アナログテープはポリエステルやアセテートなどの樹脂で作られたテープベースに接着剤を塗って、その上に磁性体を均一な厚さに塗布したものです。これが経年変化によって、テープベース、接着剤、磁性体この3つは温度変化によって伸び率が違うこともあり、...
アナログ音源デジタル化サービス

Mini Disk(MD)のデジタル化

MDに保存されている音声情報を、一般性の高いCDと同じクオリティのPCMデータと呼ばれるデジタルデータに変換しファイル化します。拡張子.wavが付くもので、サンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット16bitとなります。これが基本です...
アナログ音源デジタル化サービス

カセットテープのデジタル化

カセットテープに保存されている音声情報を、一般性の高いCDと同じクオリティのPCMデータと呼ばれるデジタルデータに変換しファイル化します。拡張子.wavが付くもので、サンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット16bitとなります。これ...
アナログ音源デジタル化サービス

オープンリールのデジタル化

オープンリールに保存されている音声情報を、一般性の高いCDと同じクオリティのPCMデータと呼ばれるデジタルデータに変換しファイル化します。拡張子.wavが付くもので、サンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット16bitとなります。これ...
タイトルとURLをコピーしました