新着記事

アナログ音源デジタル化

NECは本当にダメ

A to Dのご依頼があったテープですが、以前にも投稿したものと同じNECの初期ごろのテープが混ざっていました。透過してみると光を通さないのですが、目視状態でもわかる巻の間に隙間がありました。またテープアタマ部分のかなりに長さが酷いワカメ...
アナログ音源デジタル化

あけましておめでとうございます

昨年も多くの方からデジタイズ依頼をお受けし、喜んでいただけました。より一層の方に喜んでいただけるよう、精進してまいります。
メンテナンスバッパーズ

第1回サンバーミーティング

参加希望者用エントリー用紙。2枚プリントアウトしていただき、1枚は取材用でフロントガラスに置いてください。もう1枚は受付時に参加費用とともに提出してください。よろしくお願い致します。 参加申込書 Rev.00 FHIダウンロード
アナログ音源デジタル化

デジタル変換への基準レベル

オーディオテープのデジタル化依頼で、一番厄介なものがテープに記録されているレベル(音量)である。半世紀も経過したテープの場合、持ち主さえどんなレコーダーで記録したかがわからない場合がほとんどで、特に家庭用のマシンなどで録音されている場合に...

アナログ音源デジタル化サービス

アナログ音源デジタル化

NECは本当にダメ

A to Dのご依頼があったテープですが、以前にも投稿したものと同じNECの初期ごろのテープが混ざっていました。透過してみると光を通さないのですが、目視状態でもわかる巻の間に隙間がありました。またテープアタマ部分のかなりに長さが酷いワカメ...
アナログ音源デジタル化

あけましておめでとうございます

昨年も多くの方からデジタイズ依頼をお受けし、喜んでいただけました。より一層の方に喜んでいただけるよう、精進してまいります。
アナログ音源デジタル化

デジタル変換への基準レベル

オーディオテープのデジタル化依頼で、一番厄介なものがテープに記録されているレベル(音量)である。半世紀も経過したテープの場合、持ち主さえどんなレコーダーで記録したかがわからない場合がほとんどで、特に家庭用のマシンなどで録音されている場合に...
アナログ音源デジタル化

状態が酷いテープのデジタル変換

オープンリール テープはいろいろデジタル変換依頼がありますが、その中でもほとんど再生不可能に近い事例です。触るだけで破断したり、テープパスが異常だったりという、保存状態が非常に悪い例です。このテープは箱に入っておらず、たぶん高温多湿を繰り...
シェアする
タイトルとURLをコピーしました