新着記事

アナログ音源デジタル化

希少な国産テープ

AD変換依頼で送られてきたテープだが、Sonyの前身である東京通信工業(東通工)時代のもの。パッケージはグリーンで、送られてきた内容のテープリールよりま以前に使われていたAMPEXタイプのリールイラストが描かれていて、テープ本体の色が白になっているもの。すでに右上にはSonyと書かれているが、テー...
アナログレコーディング

完全アナログレコーディング

普段はデジタル卓がある左手の部分にアナログ卓。録音はTASCAM MSR-16Sでテープアナログマルチレコーディング。 2022年にもなって、デジタルレコーディングが当たり前の時代に、あえて弊社から千葉県のあるスタジオにアナログテープMTRとアナログミキサー卓を持ち込んでかなり大掛かりなレコ...
アナログ音源デジタル化

経年劣化の品質が問題

オープンリール テープのデジタル変換依頼で、難題を押し付けられるようなある特定のテープがある。それはカビなどの付着よりも厄介で、テープそのものの経年劣化によって再生ができなくなる恐れがある。 どちらも半世紀近く経過した物でスタンダードテープと呼ばれている。 ひとつはナショナルの赤箱に入...
アナログ音源デジタル化

状態の悪いテープ例

保管してあった状態が悪い場合や元の素材がよくない場合など、テープが長期にわたり吸湿乾燥を繰り返してワカメ状になったり、磁性体が剥がれてしまうのは良くあります。お預かりしたテープにリーダーテープ(緑色)があり、そこをみると緑色が剥がれて、薄くなったり透明な部分があります。 磁性体剥がれ...

アナログ音源デジタル化サービス

アナログ音源デジタル化

希少な国産テープ

AD変換依頼で送られてきたテープだが、Sonyの前身である東京通信工業(東通工)時代のもの。パッケージはグリーンで、送られてきた内容のテープリールよりま以前に使われていたAMPEXタイプのリールイラストが描かれていて、テープ本体の色が白になっているもの。すでに右上にはSonyと書かれているが、テー...
アナログ音源デジタル化サービス

Mini Disk(MD)のデジタル化

MDに保存されている音声情報を、一般性の高いCDと同じクオリティのPCMデータと呼ばれるデジタルデータに変換しファイル化します。拡張子.wavが付くもので、サンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット16bitとなります。これが基本ですが、ご希望によって、ハイレゾ系と呼ばれる、48k/24bit...
アナログ音源デジタル化サービス

カセットテープのデジタル化

カセットテープに保存されている音声情報を、一般性の高いCDと同じクオリティのPCMデータと呼ばれるデジタルデータに変換しファイル化します。拡張子.wavが付くもので、サンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット16bitとなります。これが基本ですが、ご希望によって、ハイレゾ系と呼ばれる、48k/...
アナログ音源デジタル化サービス

オープンリールのデジタル化

オープンリールに保存されている音声情報を、一般性の高いCDと同じクオリティのPCMデータと呼ばれるデジタルデータに変換しファイル化します。拡張子.wavが付くもので、サンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット16bitとなります。これが基本ですが、ご希望によって、ハイレゾ系と呼ばれる、48k/...
シェアする
タイトルとURLをコピーしました