アナログ音源デジタル化サービス

アナログ音源デジタル化

白カビという大敵

オープンリール テープのデジタル化の依頼を受けると、そのほとんどが40〜50年ほど経過したもので、その保管状態は全く不明である。高温多湿のような場所であったり、テープを頻繁に触ったりなど、カビの温床?を作るには最適なのだ。大切にビニール袋に包まれて保管してあるなど、さらに温床はカビにとって好ましいも...
アナログ音源デジタル化

保管状態と製造メーカー

先日デジタル変換をオーダーされたテープが送られてきました。見た目(リールに巻かれた状況)の目視は綺麗ということでしたが、当時もののビニール袋から取り出したところ、驚くほどのワカメ状になっていました。写真を見てわかる通りに、このままでは再生機器にかけるどころか、洗浄すらできません。少なくとも平面が出て...
アナログ音源デジタル化

法人様のご利用が増加しています

ここ数日急に寒くなって、アナログテープには優しい季節になってきました。今年に入ってアナログテープのデジタル化のお客様に法人様が増加しています。理由は不明ですが、倉庫整理などで発見されたものと思われます。概ね70年代のものが多く、かなり大量に保管されていたものという印象です。発見したはいいが、再生でき...
アナログ音源デジタル化

見た目と裏腹

変換依頼でお預かりしたテープは目視状態では綺麗に巻かれていて問題なさそうなので、走行確認を兼ねてテープワインダーで走行ヘッドあたり面の清掃を行います。ところが、巻き始めて1/5あたりからワインダーが遅くなり始め、半分を過ぎたあたりで止まってしまいました。テープのベース面と磁性体の間にはバインダーとい...
アナログ音源デジタル化

希少な国産テープ

AD変換依頼で送られてきたテープだが、Sonyの前身である東京通信工業(東通工)時代のもの。パッケージはグリーンで、送られてきた内容のテープリールよりま以前に使われていたAMPEXタイプのリールイラストが描かれていて、テープ本体の色が白になっているもの。すでに右上にはSonyと書かれているが、テープ...
アナログ音源デジタル化サービス

Mini Disk(MD)のデジタル化

MDに保存されている音声情報を、一般性の高いCDと同じクオリティのPCMデータと呼ばれるデジタルデータに変換しファイル化します。拡張子.wavが付くもので、サンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット16bitとなります。これが基本ですが、ご希望によって、ハイレゾ系と呼ばれる、48k/24bit~...
アナログ音源デジタル化サービス

カセットテープのデジタル化

カセットテープに保存されている音声情報を、一般性の高いCDと同じクオリティのPCMデータと呼ばれるデジタルデータに変換しファイル化します。拡張子.wavが付くもので、サンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット16bitとなります。これが基本ですが、ご希望によって、ハイレゾ系と呼ばれる、48k/2...
アナログ音源デジタル化サービス

オープンリールのデジタル化

オープンリールに保存されている音声情報を、一般性の高いCDと同じクオリティのPCMデータと呼ばれるデジタルデータに変換しファイル化します。拡張子.wavが付くもので、サンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット16bitとなります。これが基本ですが、ご希望によって、ハイレゾ系と呼ばれる、48k/2...