アナログ音源デジタル化

アナログ音源デジタル化

アナログ音源デジタル化サービスに関する記事をお届けします。

アナログ音源デジタル化

NECは本当にダメ

A to Dのご依頼があったテープですが、以前にも投稿したものと同じNECの初期ごろのテープが混ざっていました。透過してみると光を通さないのですが、目視状態でもわかる巻の間に隙間がありました。またテープアタマ部分のかなりに長さが酷いワカメ状態で、このままでは再生機にかける事もできないのでカットしまし...
アナログ音源デジタル化

あけましておめでとうございます

昨年も多くの方からデジタイズ依頼をお受けし、喜んでいただけました。より一層の方に喜んでいただけるよう、精進してまいります。
アナログ音源デジタル化

デジタル変換への基準レベル

オーディオテープのデジタル化依頼で、一番厄介なものがテープに記録されているレベル(音量)である。半世紀も経過したテープの場合、持ち主さえどんなレコーダーで記録したかがわからない場合がほとんどで、特に家庭用のマシンなどで録音されている場合にはリミッター内蔵(オートレベル)から、完全にマニュアル操作まで...
アナログ音源デジタル化

状態が酷いテープのデジタル変換

オープンリール テープはいろいろデジタル変換依頼がありますが、その中でもほとんど再生不可能に近い事例です。触るだけで破断したり、テープパスが異常だったりという、保存状態が非常に悪い例です。このテープは箱に入っておらず、たぶん高温多湿を繰り返したものと考えられます。あとはメーカーによってクオリティが極...
アナログ音源デジタル化

オープンリール ってなに?

オープンリール テープという言葉、ここでは当たり前のように使用していますが、まったく知らない世代がいるようで、1990年代以降CDなどのデジタル化によって急激に減少〜絶滅に近い状態までになってしまったオープンリール テープのことを解説して、動画にしてみました。もし、なにもわからない〜???という人は...
アナログ音源デジタル化

保管状態が劣悪環境のテープ

透過してみえるテープはアセテートベース巻かれている間に隙間が出ている。光が透けないのでポリエステルかと思えば、テープが貼り付いて光が透けない。数本デジタル変換依頼で送られてきたテープだが、全て裸の状態で箱に収められておらず、周辺環境の影響をモロに受けたテープである。どのテープも巻かれた状態は一見綺麗...
アナログ音源デジタル化

白いテープ

依頼の内容にかなりカビで白くなっていると思われます。との内容でテープが送られてきました。テープを確認してみると…白いです。このテープはカビではなく、教育用などでマーキングができるようにベース面が白いものでした。当然ですが磁性面は通常のテープの色で茶色です。白色面に書き込みやマーキングができるので、学...
アナログ音源デジタル化

あけましておめでとうございます

本年もアナログデジタル化サービス邁進してまいります。よろしくお願いいたします。フィールドエイム 菅正博
アナログ音源デジタル化

デジタル変換の流れを動画で紹介しています

弊社webページを検索していただきありがとうございます。何をどうやってアナログテープからデジタル変換しているかわからない方も多いのではないかと思いますので、作業一連の流れを動画にしてみました。かなり困難なテープもあり、その画像(結構強烈です)なども出てきます。オーダーする前に一度ご覧になると参考にな...
アナログ音源デジタル化

オープンリール マスターデッキ追加

アナロルオープンリールからのデジタル化で、新たにマスターデッキを追加しました。以前から使用しているOTARI MX-50ですが、さらに同機種を2台追加しました。サブマシン1OTARI MX-50こちらは現用のMX-50と全く同じで、サブ機能でモニタースピーカーが装備されているものです。あまり使い込ん...