新着記事

アナログ音源デジタル化

料金改定のお知らせです

アナログテープデジタル化につきまして、現在メディアを問わず3,300円(税込)で作業をしてまいりましたが、電気料金の高騰化、メンテナンス用のクリーニング資材、機械メンテナンスの費用が追いつかず、残念ながら値上げすることを決定せざるおえない状況になってしまいました。作業的にはカセットテープ、オープンリ...
アナログ音源デジタル化

サンプリング周波数とメモリの関係

問い合わせの欄にサンプリング周波数とビット数が明記されていますが「よくわからない」という質問をいただきます。音楽フォーマットであるCDの規格は44.1kHz/16bitで決められています。48kHz/24bit以降はハイレゾと呼ばれる部類に入ります。元がアナログメディアですので、本来であれば、デジタ...
アナログ音源デジタル化

デジタイズ化のレビュー

コメントいただいた方の抜粋をまとめてみました。神奈川県F様演奏は自分たちなので下手くそですが、とても良い音でデジタル化されたことに感激しました。特に、オマケとして付けていただいたヒスカットの音(音間)は、すばらしいですね。奈良県O様初めて聞きましたが、多分私の父母と姉の声かと思います。懐かしく聞かせ...
メンテナンスバッパーズ

今年もやります

昨年の11月23日に第1回FHIサンバーミーティングを開催いたしましたが、今年も11月23日に第2回FHIサンバーミーティングを行います。FHI(富士重工業)製のサンバーは年々高騰化し、中古車市場でもびっくりするほどの価格になっています。2012年に最終型がラインオフして、今年から自動車税が上がって...

アナログ音源デジタル化サービス

アナログ音源デジタル化

サンプリング周波数とメモリの関係

問い合わせの欄にサンプリング周波数とビット数が明記されていますが「よくわからない」という質問をいただきます。音楽フォーマットであるCDの規格は44.1kHz/16bitで決められています。48kHz/24bit以降はハイレゾと呼ばれる部類に入ります。元がアナログメディアですので、本来であれば、デジタ...
アナログ音源デジタル化

デジタイズ化のレビュー

コメントいただいた方の抜粋をまとめてみました。神奈川県F様演奏は自分たちなので下手くそですが、とても良い音でデジタル化されたことに感激しました。特に、オマケとして付けていただいたヒスカットの音(音間)は、すばらしいですね。奈良県O様初めて聞きましたが、多分私の父母と姉の声かと思います。懐かしく聞かせ...
アナログ音源デジタル化

NECは本当にダメ

A to Dのご依頼があったテープですが、以前にも投稿したものと同じNECの初期ごろのテープが混ざっていました。透過してみると光を通さないのですが、目視状態でもわかる巻の間に隙間がありました。またテープアタマ部分のかなりに長さが酷いワカメ状態で、このままでは再生機にかける事もできないのでカットしまし...
アナログ音源デジタル化

あけましておめでとうございます

昨年も多くの方からデジタイズ依頼をお受けし、喜んでいただけました。より一層の方に喜んでいただけるよう、精進してまいります。
シェアする